共有住宅と連帯債務とは

共有住宅と連帯債務について

最近は、夫婦の共有住宅で
債務も連帯債務ということもめずらしくありません。

 

住宅ローン控除の対象になる共有者の借入金というのは、
負担割合や持分割合によって決まるわけですが、

 

当初と返済額の負担割合が変わってしまったときにどうなるのか?
ということを、今回は検討してみたいと思います。

事例で検討

<事例>
■連帯債務の金額は3,000万円
■共有者2人の住宅ローン控除の対象になる額が1,500万円
■住宅ローン控除を受けようとする年の年末残高が2,500万円

共有住宅と連帯債務はどうなる?

まず、共有住宅を連帯債務で取得した場合の
借入金や債務の金額というのは、

 

その住宅の共有持分割合や
頭金の負担割合に基づいて配分されます。

 

なので、住宅ローン控除を受ける
各年の年末残高の額についても、
その配分された割合に応じて有するものとして計算します。

 

上記の事例の場合ですと、
住宅ローン控除の対象になる年末残高の額は、
共有者2人とも
1,250万円(2,500万円×50%)になります。

 

ここで、
3,000万円が2,500万円になっているということは、
年末までに500万円が返済されているわけですが、

 

この返済は、必ずしも共有者2人が
半分ずつ返済したとは限りません。

 

けれども、住宅ローン控除の計算では
半分ずつ返済したものとして計算することになります。

 

スポンサーリンク